StuDiaについて

子宮頸がんの予防と早期発見を目指す大学1年生、遠藤 咲幸にインタビュー

インタビュー

高校の授業がきっかけで、Lumiereとしての活動を開始

⸻自己紹介をお願いします。

順天堂大学1年の遠藤 咲幸(Satomi)と申します。任意団体Lumiereの代表をしており、Lumiereでは「子宮頸がんの予防と早期発見のために」をテーマとし、中高生に子宮頸がんやHPVワクチンの正しい知識を届ける活動をしています。

また株式会社ガイアックスではインターンとして、合同会社GadgeTankerでは業務委託契約で働いています。

⸻Lumiereの活動をはじめたきっかけについて教えて下さい。

所属していた高校の家庭科で行われた課題解決型学習で、子宮頸がんをテーマにしたことがきっかけです。HPVワクチンを受けるか迷っている間に無料期間が過ぎていたり、同級生のお母さんが子宮頸がんに罹患したエピソードを聞き、子宮頸がんをテーマとして選びました。

それから友人と話したりアンケートを取るうちに、十分に正しい知識が知られていないことに気が付きます。子宮頸がんのことを多くの方に知って頂きたいと思い、Lumiereの活動をはじめることにしました。

⸻Lumiereで活動されているメンバーについて教えて下さい。

中学生・高校生・大学生のメンバー主体で活動しており、大人の方に監修という形で参画して頂いています。元からの知り合いが多いのですが、中にはInstagramなどで活動を知って頂いたことにより参画して頂いたメンバーもいます。

メンバーも子宮頸がんについて特別詳しいわけではないため、伝えたいという思いを大切にし、子宮頸がんについて勉強しながら活動中です。

多くの中高生に知ってもらうために、学校教育に着目

⸻知識を広めるためには様々な方法があると思いますが、かるたや授業キットに着目した理由を教えて下さい。

はじめて子宮頸がんを知ったのが高校2年生ということもあり、推奨接種年齢である小学校6年から高校1年を過ぎていました。同じ思いをさせないために知識を広めるための方法を考えたところ、より多くの中高生に知ってもらえる学校教育に着目しました。

通常の授業のように子宮頸がんについて紹介すると、多くが保健の授業で扱われるため眠くなったり、自分ごととして捉えづらいと思います。それを改善するために自分たちが実際に話を聞くだけではなく、考えながらできるカルタを取り入れることにしました。

⸻実際にカルタは学校現場などで使われていますか?

いくつかの学校や子宮頸がん・性教育の勉強をしたいという団体に、活用して頂いています。

⸻カルタや授業キットを作成してから、後で変更した点などはありますか?

特に授業キットは先生が扱いやすいことを重要視していることもあり、フィードバックを毎回頂き、それを元に改善を繰り返しています。その中から1つ挙げると、学校によって扱いたい部分や扱わなくても良い部分が異なることです。

当初は1回の授業を想定していましたが、そのフィードバックを受けてからは、60分コースや30分コース、10分コースとまとめ、時間ごとに含めてほしい内容を分けて、より先生が扱いやすいようにしました。

⸻カルタの文章を考えるのは大変でしたか?

すべての頭文字を作成することを目指していませんが、同じ頭文字は被らないように作成しているため、そこで苦労することもありました。また医療用語を分かりやすくすることを目標にしているため、普段から使っている表現で伝えることは難しいと感じました。

将来は臨床工学技士などと医学分野で活動していきたい

⸻大学で学んでいることについて教えて下さい。

大学では、臨床工学技士を目指す学科に所属しています。子宮頸がんは臨床検査で見つかるガンなので、基礎臨床検査やガンが見つかる形、症例などについて勉強するなどと、Lumiereの活動に繋がっている部分もあります。

⸻Lumiere以外の活動について詳しく教えて下さい。。

株式会社ガイアックスでは、スタートアップを行う起業家の支援を行う「スタートアップスタジオ」という事業部があり、起業前や起業後の資金調達までの支援を普段から受け付けています。

私はその中で、中高生・大学生向けに行っている起業ゼミをしていたり、アイデアが出るまで家に帰れませんというイベントを各地で実施中です。このイベントでは、アイデアが中々出ない学生へ、アイデアの出し方や事業の立ち上げ方などを教えています。

合同会社GadgeTankerは、配信と映像制作を行っている会社です。そこではプロデューサーとして、配信が問題なく進行するようコミュニケーションを取っています。

⸻活動する上で心掛けていることがあれば教えて下さい。

今まで関わってくださった医師の方々や協力してくださる方々がご厚意で受けて下さったことにより、ここまでやることができました。応援してくださってる方々へ気持ちを伝えるために、感謝と報告は忘れないようにしたいと思っています。

またLumiereでは医療知識を扱っていることもあり、間違ったことは教えてはいけません。自分自身でも学び続け、例えばカルタは医療監修を受けるなどと、医療知識を発信するときは内容をチェックするようにしています。

⸻今後の展望などがありましたら教えてください。

国家資格の1つである臨床工学技士を大学卒業のタイミングで取得しようと考えているため、将来は臨床工学士として働きたいと考えています。

また漠然と考えている段階ですが、今までLumiereとして活動していたことと、全体的な医療の知識などを組み合わせ、また違った形でも活動できればと思っています。

近い目標では、子宮頸がんカルタの作成やイベントなどを実施するための制作費及び運営費を集めるため、12月から1月頃にクラウドファンディングを実施予定です。よりLumiereを発展させていくために、まずは活動内容について知って頂ければと思っています。

⸻記事を読んでくださった方に伝えておきたいことはありますか?

先ほども言ったように、Lumiereのクラウドファンディングを多くの方に知って頂ければいいなと思っているので、TwitterやInstagramを是非チェックしてみてください。

私自身、様々なことに興味があり多くの方とお話できればと思っています。お話してみたいなと思った方がいらっしゃれば、DMを送って頂けますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました