野鳥を守り、森や地球も守っていきたい
⸻簡単に自己紹介をお願いします。
小学4年生の”えなが”です。鳥が好きで、文鳥の”ふく”を飼っています。
⸻現在、行っている活動について教えて下さい。
環境破壊の影響で年々減っている野鳥を守るために、森に巣箱をかける活動をやりたいと思い、準備中です。野鳥を守ることは森も守ることになり、森を守ることは地球を守ることにも繋がると思っています。
⸻興味をもった、きっかけは何ですか?
北海道で見られる野鳥の「シマエナガ」に出会ったことです。とてもかわいい鳥なので「飼いたい!」と思いましたが、野鳥は飼えないということを知りました。野鳥はなぜ飼えないのかを調べるうちに、野鳥の生態系のことや自然とのかかわりに興味を持ちました。
他にも、キム・ファンさんの「すばこ」という絵本を読んだことは、今やっている活動の原点になっていると思っています。「すばこ」という作品は、すばこをかけた森だけが、害虫被害にあわなかったという100年以上昔の実話を取り上げています。
中学受験の勉強やプログラミングに励む日々
⸻ホームスクーリングをはじめたきっかけは何ですか?
2020年の武漢封鎖のニュースを見たことです。それから、色々とコロナのことを調べて、学校に行くのをやめました。
⸻ホームスクーリングでは、どういった勉強をしていますか? 1日の流れも教えて下さい。
午前中は教科書中心の勉強、午後は受験用の応用問題をやっており、3時〜4時まで勉強しています。学校と同じように朝学習(読書)から始まり、45分間経ったらチャイムを鳴らしています。
放課後は、友達とZoomやGatherTown(オンライン通話ツール)で遊んだり、プログラミングクラブやコーチングに参加しています。
⸻友達とZoomやGatherTownで遊ばれているとのことですが、具体的にどういった遊びをしているのですか?
Zoomではラウンジを使って、クイズをしたりUNOをやったりしています。GatherTownでは、クロスワードや数独、お絵描きクイズをしています。遊ぶのではなく、一緒におやつを食べたりおしゃべりをするだけの日もあります。
⸻プログラミングクラブでは、どういったことを学んでいますか?
Scratchやビスケット、code(どれも簡単にプログラミングを学べるツール)を使って、課題に取り組んだり発表したりしています。
⸻コーチングは、プログラミング関係のものですか?
わたしが受けているのは、親子で副業アイデアコンテストで激励賞を受賞された「中高生に夢きき隊」の”わははまみ”さんのコーチングです。わたしが好きな事、やりたいことをみつけて、人生を歩んでいく上で大切な軸を育てるものです。
夢をたくさんみつけて、形にしていくために、自分の本当の気持ちや願いを、ひとつずつチェックしていくような時間です。これからも、ずっと続けていきたいと思っています。
⸻中学受験を志す理由は何ですか?
鳥の専門知識を学べる大学に合格したいからと、勉強したい人が集まっているので「競争しあえるかな〜。」と思うからです。
⸻進学を希望する中学校があれば教えて下さい。
地元の附属中学です。先生も熱心で、先輩たちも頑張っていて、とっても活気があるので、わたしもここに通いたいと思いました。
今後も、鳥に関わる活動を続けていきたい
⸻今後、やってみたいことはありますか?
森から野鳥の声の生配信をやってみたいと思っています。お仕事頑張ってお金をためて、家族でハワイに行きたいと思っています。そして、ハワイの野鳥たちとたくさん遊びたいです!
⸻記事を読んでくださった方に、伝えたいことはありますか?
読んでくださってありがとうございます!8月20日の午後13時より、兵庫県美方郡香美町小代のデザイン紡(つむぎ)さんの古民家で行われる小さな夏祭りで、巣箱やバードコールを作るワークショップをやります。これからがんばるので、応援してもらえたら嬉しいです(^o^)/
- Twitter(https://twitter.com/enaga617fuku)
- その他の活動(https://lit.link/enaga29)
コメント