N/S高で医療ヘルスケア同好会会長を務める
⸻簡単に自己紹介をお願いします。
S高等学校1年生のM.Kです。もともとはロボット作りをメインでやっていて、自分自身の体調不良をきっかけに、病気の人を少しでも減らせるようなことができたらいいなと思い、医療ヘルスケア同好会を立ち上げました。
N/S高生ならSlackにあるチャンネルに参加し、名簿登録フォームから申請して頂ければ、誰でも医療ヘルスケア同好会に参加できます。
⸻同好会での活動内容を教えて下さい。
現在、同好会では以下の活動を行っています。
・同好会内における健康に関する情報の発信
→健康に関する情報を得ることが出来ます。
・定例会&イベント
→定例会を毎月開催しています。また、不定期で定例会よりも大規模なイベントを実施する予定です。
また現在、以下のことを準備中です。
・講演
→生徒や専門家による講演会を開催する予定です。
・外部への情報発信
→SNS等を利用し、健康に関する情報を発信する予定です。
・健康アプリ作成
→自分の体調の変化を可視化することが出来るスマホアプリを開発する予定です。
・病院へのイメージの向上
→経験者の話などを通じて、病院に対するイメージの向上を目指す予定です。
・研究活動
→専門家と起立性調節障害についての研究を行い、原因の特定や治療法の確立を目指す予定です。
・軽度不調(未病)改善フローチャートの作成
→軽度不調(未病)が改善できるようなフローチャートの作成を行う予定です。
・ストレスチェッカーの作成
→ストレス状態のチェックができるアンケートを作成します。
日本全体に活動を広げていきたい
⸻将来的には、この同好会をどうしていきたいと考えていますか?
現在はN/S高生しか参加できませんが、外部で新しく団体を設立して、活動範囲を日本全体に広めていきたいなと思っています。現在は、そのための準備期間です。
何十年後になるのか、どこまで上手くいくか分かりませんが、医療の研究をするプラットフォームのような存在になれたらいいなと思っています。
これから医療とロボットの活動を同時並行していくのかは迷っていますが、もし同時並行しないと決断したときには、他の人に託そうと思っています。
⸻活動していく上で、何か心がけていることはありますか?
医療の話はセンシティブなので、みんなに寄り添うことを心がけています。
⸻現在、医療に関することを行われているとのことですが、医療系の進路を考えているのですか?
自分自身も悩んでいるところなのですが、メインがロボット作りなので、将来の進路としてはロボット作りやプログラミング、IT系に進むのではないかなと思っています。
ロボット作りなどの好きなことに没頭する日々
⸻ロボット作りについて、詳しく教えて下さい。
ロボット作りは小学3年生からやっていて、ロボット自体を作ることと、プログラミングの両方を行うことが多いです。
過去には配膳ロボットを作ったり、成層圏にバルーンで観測機を打ち上げて、成層圏のデータを取得するプロジェクトに参加したり、観測機を琵琶湖に放流して水のデータを調査しました。それ以外にも、様々な大会に参加したり、企業から研究費をもらい研究をしています。
現在は、中高生だけで、人工衛星を作るというプロジェクトに参加しています。1U(10cm×10cm×10cm)という、とても小さな人工衛星を作っていて、2024年の3月に打ち上げる予定です。
⸻活動を行う上で、役に立った高校のプログラムはありますか?
様々なプログラムがあり、役に立つものも沢山あるのですが、僕はマイプロジェクトBASICクラスに3ヶ月参加していました。
マイプロジェクトは、地域や身の回りの課題や、自身の興味関心などをテーマにプロジェクトを立ち上げ、長期的に実践する課題解決型プログラムです。支援などを受けながら同好会の活動を行いました。BASICクラスは、やりたいことを見つけることを目標としたクラスです。
⸻M.Kさん自身の今後の活動について教えて下さい。
同好会については先ほど言ったとおりで、僕自身の目標としては、人の役に立つロボットを作ったり、ロボット作りの経験を他の分野に生かしていきたいなと思っています。
高校に入ってから、メタバースやVRについても興味を持つようになりました。もともとテーマパークなどの人を楽しませることが好きなので、メタバース上にテーマパークをつくりたいと思っています。
直近としては、今やっている人工衛星のプロジェクトを成功させることが目標です。
⸻記事を読んでくださった方に、何か伝えておきたいことありますか?
病気とか身体の不調は、とても辛いので、そういった人たちに対して理解を持って頂きたいと思っています。
同好会では、頻繁に情報発信をしたり、雑談したりしています。自分の病気を治すヒントがあるかもしれません。ぜひ参加して下さい!
- Twitter(https://twitter.com/Matsuo_Kazuya_)
- 医療ヘルスケア同好会サイト(https://medicalhealthcareassociation.wordpress.com/)
- 医療ヘルスケア同好会Twitter(https://twitter.com/Nhealthcareclub)
コメント